カトリック伊達教会

ホームページへようこそ

 忙しいとき、悲しいとき、さみしいとき
聖堂で祈ってみませんか。 

ご案内

【礼拝時間】

日曜日9:00~12:00

【ミサ】
日曜日 9:30
毎日 7:30(伊達カルメル修道院)

【聖書クラス・入門クラス】
皆さんの都合にあわせて個別に実施します。
担当:神父

【教会学校】
第一日曜日のミサ後


 カトリックとは公という意味があります。公園がだれもが自由に入れるように、教会もまた自由に入れます。はじめて教会に入るとき、とても勇気がいりますね。私もそうでした。しかし、そこには人生の宝物となる数々の出会いが待っています。どうぞ勇気を出して一歩を踏み出してみてください。教会は誰でも入ることができます。人生相談とか、悩みとかを誰かに聞いてもらいたいとき、また静かなところでお祈りしたいとき、教会はそのためにあります。気軽にお越しください。参拝料などはありませんし、気を遣う必要もまったくありません。 

カトリック教会の教え

 カトリックの教えは、イエス・キリストの福音(ふくいん)、つまり人類に対する神の愛と恵みとを告げ、そして神に対する人間の道を説いています。

イエス・キリストはユダヤの国のベツレヘムという小さな町にお生まれになりました。貧しいもののなかでも一番貧しいものの間に生まれ、まぐさおけ(飼い葉桶)のなかに寝かされておいでになります。

天使は「おそれることはない。すべての人々の大きなよろこびの知らせを私はあなたたちに告げよう。きょうダビデの町で、あなたたちのために救い主(すくいぬし)がお生まれになった。すなわち、主(しゅ)キリストである。あなたたちは、布につつまれてまぐさおけ(飼い葉桶)に寝かせてある子供を見るだろうが、それがしるしである」と言いました。するとたちまち、天の軍勢の大群が天使に加わり、「いと高きところには神に栄光、地には善意の人々に平和」と神を賛美するのでした。

イエス・キリストは30歳になったとき、ヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受け、荒野(あれの)で40日間、祈りと断食による準備の後、公生活をお始めになりました。まず12使徒を選び、彼らとともに3年の間イスラエルの各地をめぐって、み教えをおのべになり(宣べ伝え)ました。

第一は、神はあらゆる人々の父であり、人はみな兄弟(姉妹)であるから、すべての人をたとえ自分の敵であっても、お互いに兄弟(姉妹)として愛さねばならぬということです。

第二は、ご自分が神の本性をそなえ、全人類の救い主として地上に降った神のひとり子であり、ご自分によって人々が罪のゆるしを得、神ご自身の生命にあずかることができるということです。このみ教えはあらゆるまことの幸福と平和、また永遠の救いの唯一の源であり、これをイエスの福音、すなわち「幸いなるおとずれ」と申します。

(イエス・キリストは)ご自分がイスラエル人(によって)十字架の上で殺され、3日目に復活し、父なる神のもとに帰り、そして、弟子たちを世の終わりまで強め、永遠の(御国)へ導くために聖霊をつかわすことを約束なさいました。

金曜日の午後3時頃、息をお引き取りになった(イエス・)キリストは、近くの墓に葬られましたが、3日目の夜明け方、予言されたとおり復活なさいました。「おそれることはない。私の兄弟たちに、ガリラヤに行けと知らせに行きなさい。そこで私に会えるだろう」

イエスは、12使徒の(シモン・)ペトロを選び、「あなたはペトロである。私はこの岩のうえに私の教会をたてよう。地獄の門もこれに勝てないだろう。私は天国の鍵をあたなに与えよう。あなたが地上でつなぐものはみな天でもつながれ、あなたが地上で解くものはみな天でも解かれるであろう」と言って、教会をおさめていくうえ(全教会のお世話をするため)に絶対的な権限をお与えになりました。イエスのご昇天の後、その使徒たちや弟子たちはみな、ペトロの指導に従いました。今日にいたるまでカトリック信者は、いつでも、どこでも、ペトロの後継者(である教皇)を(イエス・)キリストがお定めになった教会のかしら(指導者)と認め、(イエス・)キリストの代理者として従順に従っています。

ペトロはローマへ行き、そこに居を定めて、ローマを教会の中心地としました。彼の後継者を教皇といい、現在の教皇は(フランシスコ)といいます。教皇は、ペトロがしたと同じように、ローマ(ヴァチカン)の聖座から全世界の教会を治めるのです。教皇は他の使徒たちの後継者を定めました。この使徒の後継者を司教といいます。そのときから今日にいたるまで、司教は使徒たちと同じ権限を持って、教区と呼ばれる地域の教会を指導する責任をもつように任命されているのです。(札幌教区はベルナルド勝谷太治司教が担当しています)。各教区のなかでさらに小さく分けられた地域「小教区」(各教会)の人々の世話は司祭があたります。司祭は司教のもとにあってそれぞれの小教区の指導をし、司教は教皇のもとにあってそれぞれの教区をおさめます。そして、教皇は(イエス・)キリストご自身の導きと保護によって、全教会を指導するのです。

文:「カトリック要理の友」より抜粋
     ( )内は管理者による補足説明 


4月の典礼

 6日(日) … 四旬節第5主日        ミ  サ    9:00  蓑島 神父  十字架の道行/各例会
13日(日) … 受難の主日(枝の主日) 集会祭儀  9:30  万代 淳    各部会
17日(木) … 聖木曜日             ミ  サ   18:00  蓑島 神父  
18日(金) … 聖金曜日             ミ  サ   18:00  蓑島 神父
19日(土) … 復活徹夜祭           ミ  サ   18:00  蓑島 神父
20日(日) … 復活の主日           ミ  サ   12:00  蓑島 神父   復活祭パーティー
27日(日) … 神のいつくしみの主日  集会祭儀 9:30  渡辺 達也   信徒総会/役員会

4月の勉強会

4月の勉強会は、毎週火曜日(15日を除く)10:00です。

3月の典礼

 2日(日) … 年間第8主日    ミ  サ    9:30  蓑島 神父   四旬節黙想会(30分程度)
 5日(水) … 灰の水曜日     ミ  サ   10:30  蓑島 神父
 9日(日) … 四旬節第1主日  集会祭儀  9:00  杉村 晴人   十字架の道行き/各部会
15日(土) …        回  心  式       10:30  蓑島 神父
16日(日) … 四旬節第2主日  ミ  サ    9:00  蓑島 神父   十字架の道行き/役員会
23日(日) … 四旬節第3主日  集会祭儀  9:00  吉田 正志   十字架の道行き/ロザリオの祈り
30日(日) … 四旬節第4主日  ミ  サ    9:00  ライヤ神父  十字架の道行き    

3月の勉強会

3月の勉強会は、4日(火),11日(火),18日(火) 10:00 です。